物理・数学
Physics & Mathematics
数学・物理の情報置き場
主に大学レベルの数学・物理の教材をおいています。
気象予報士試験
- 気象予報士試験の勉強法
- リンクはこちら
- 気象予報士試験のオリジナルドリル
- まだだよ!
- 気象予報士試験に必要な力学・熱力学
- まだだよ!
数学
- 常微分方程式の確認問題
- §1 常微分方程式(問題)
- §2 常微分方程式(解答)
物理
- 物質中のMaxwell方程式解説
- §1 誘電体中のGaussの法則
- §2 誘電体中における磁束密度の湧き出し
- §3 誘電体中における変動電磁場
- J.J.サクライ『現代の量子力学』補足ノート
- 1. 一定磁場中の荷電粒子
- 超弦理論入門(ポルチンスキーをもとに)
- §1 相対論的点粒子の作用
- ランダウ・リフシッツ『力学』補足ノート
- 大学時代に書いた手書きのPDFです。教科書を読んでいて行間に悩んだとき、補足資料としてぜひご覧ください。
- セクション番号は、教科書に準拠しています。
- 個人的には、ランダウ『力学』は、衝突と剛体の説明が非常にわかりやすいと思います。§17、§32だけでも読んでみることをおすすめします。
- §11 一次元運動
- §16 粒子の崩壊
- §17 粒子の弾性衝突
- §18 粒子の散乱_20181225_0001
- §19_ラザフォード散乱
- §21_1次元の自由振動
- §22_強制振動
- §23_多くの自由度を持つ系の振動
- §24_分子の振動
- §25_減衰振動
- §26_摩擦があるときの強制振動
- §31_角速度ベクトル
- §32_慣性モーメント・テンソル
- §33_剛体の角運動量
- §34_剛体の運動方程式
- §35_オイラーの角
- §38_剛体の接触
- §39_非慣性系における運動
- §40_ハミルトン方程式
- §41_ラウス関数
- §42_ポアソンの括弧式
- §43_座標の関数としての作用
- §44_モーペルテュイの原理
- §45_正準変換
- §46_リウヴィルの定理
勉強の仕方とか
- (理論物理学者を目指すための)物理の勉強法
- マダダヨ~。
- (物理をやっている方向けの)数学の勉強法
- マダダヨ~。
その他
- 大衆社会における対話
- 大学時代に教養の授業で書いた論文です。書きかけですが、何だかんだで優秀論文賞に選ばれました。
- 大衆社会における対話(pdf)